職場で「いじめ」のターゲットになったとき① 取り組むための姿勢を定める
ある職場で、「いじめ」のターゲットになりました。
自力でしのぎ、2~3年でおさまったのですが、なかなかハードな体験でした。
「転んでも、ただでは起きない」精神で、奮い立ち、職場で起こった「いじめ」を観察、分析した私。
そこで気づいたこと、考えたことがありました。
「いじめ」の状況を把握し、自分の認識を確認する

私は、小さいころから、ちょっと風変わりなタイプ。
でも、小中高、大学、民間企業でも、「いじめ」のターゲットになることはありませんでした。
ところが、心理カウンセリング業界で働くようになってから、生まれて初めて、「いじめ」のターゲットになったのです!
「いじめ」の状況を把握する
私が勤務していたのは、心理カウンセリング業務に携わる、とある相談機関。
心理カウンセラーである職員が、20人ほど所属しているところでした。
まずは、「いじめ」の状況を観察し、把握することにしました。
私が、勝手に「いじめ」だと判断し、気にし過ぎているだけかもしれませんので。
半年ほど観察した結果、以下のようなパターンがあることが分かってきました。
「いじめ」の程度
- 会議の場で、私だけ、しんらつなダメ出しをされる。
- 一緒に仕事をすると、いかに仕事ができていないかを、指摘され続ける。
- 私の欠点を大声で言われ、それを聞いた周りの人が笑う。
- 複数名で、私のほうをチラチラ見ながら、ひそひそ話をして、クスクス笑う。
- 私のデスク横の壁に、私への誹謗中傷を書いた紙をはられる。
1つ1つは、小さなことですが、毎日、毎回だと、さすがに、こたえます。
「いじめ」に関わる人間
- 首謀者:「いじめ」を先導するのは、2人。
- 私より先に入職した人たちは、「いじめ」を先導する2人を、先輩として立てている。
- 首謀者の2人は、職場の責任者やベテランの職員と仲が良い。
- 観衆:「いじめ」を先導する2人と親しい人たちは、一緒に「いじめ」に加わる。
- 傍観者:それ以外の人たちは、「いじめ」を見て見ぬふりをする。
- 私と同期に入職した2人だけは、「いじめ」に関わっていない。
20人ほどいる職員のうち、「いじめ」に関わる人間が、「首謀者」、「観衆」、「傍観者」に分かれていました。
そして、「首謀者」が、職場内で力をもっていることも、浮き彫りになっていきます。
一方、ごく少数ではあっても、「いじめ」に関わりのない人もいました。
「いじめ」についての自分の認識を確認する
「いじめ」が始まって、半年間。
「私の仕事ぶりが悪いから、しかたがない」という思いもあったので、じっと耐えてみました。
ですが、「いじめ」の状況を冷静に把握するうちに、「私の仕事ぶりが悪いとしても、度が過ぎている」と思うようになっていきます。
私の認識が間違っているのか、確認してみたい。
そこで、「いじめ」には関わっていないと思われた同期入職者の2人に、話をしてみようと考えました。
とはいえ、「あなたの考えすぎじゃない」と言われて、おしまいだったら、どうしよう。
「いじめ」を受けているだけでもツライのに、だれにも分かってもらえない状況が加わったら、ツラすぎる。
悩みに悩んだ末、勇気を出して、同期に入職した2人に対して、「いじめ」の話をしてみました。
2人とも、私が受けていた被害のすべては、知りませんでした。
しかし、「いじめ」を先導する2人(首謀者)の言動には、疑問を感じており、「職場の雰囲気が悪い」と思っていたとのこと。
私の話を聞いて、「あの人たちなら、やりかねない」と、言ってくれたのです。
2人が私に同意し、味方になってくれたことで、「私の認識が大きくずれている訳ではない」と安心しました。
職場に味方がいなかったら
私の場合は、同期の2人がいたため、自分らしく頑張るための足がかりができました。
けれど、だれも味方になってくれない職場だったら……。
考えるだけで、ゾッとします。
でも、そうだなあ。
だれも味方がいなかったら。
私だったら、いじめられて終わるのが悔しいので、「いじめの記録」をつけます。
「いじめの記録」には、以下のようなことを記載します。
- いつ(日時)
- どこで(場所)
- だれに(加害者)
- 何をされたか(加害者の行動)
- 周りで見ていた人がいたか(傍観者の有無)
など、詳細に。
記録を重ねていくと、「いじめ」の傾向やパターンが見えてくる。
書くことで、自分に起きていることを客観的に見れるようになる。
何より、書き記した記録は、第三者に相談するとき、場合によっては、裁判を起こす際の「証拠」になります。
いずれにしても、「いじめ」の状況を把握すること、自分の認識を確認することが、「いじめ」に対処する最初の一手です。
自分以外の力を借りるか、自力で頑張るか

「いじめ」の解決に向けて、「自分以外の力を借りる」、「自力で頑張る」というアプローチがあります。
どちらのアプローチをとるか、自分の考えを定めていきます。
「自分以外の力を借りる」場合に、頼りになりそうなところ。
①職場内のサポート:職場の上司、職場のハラスメント相談窓口など。
②職場外の専門機関:警察、労働局、弁護士、相談機関など。
③医療機関:心身の不調が「いじめ」によるものだという、診断書を書いてもらう。
私の場合は、まず、職場の直属の上司に相談しました。
すると、「それは、つらかったね」と、共感してくれたものの。
「やった人たちも、悪い人じゃない。良いところを見てあげて」と言われて……。
「いじめ」を先導する2人と、直属の上司は、互いにずぶずぶの関係にあり、ここからの解決は望めない、と判断しました。
「いじめ」などに関するハラスメント相談窓口は、勤めている職場には、ありませんでした。
また、私の被害の状況から見て、外部の専門機関に相談しても、対応してもらえないレベル。
心身に大きな不調が出ている訳でもないので、医療機関を受診しても診断書は出ないだろう、と判断しました。
そこで、私は、「自力で頑張る」というアプローチをとることに決めました。
ですが、被害の状況がはなはだしい場合、心身に不調が出ている場合は、外部機関へ相談することが先決です。
自力で頑張るために、基本方針を定める

「自力で頑張る」というアプローチをとるにあたって、私は、次の基本方針を定めました。
自分の心を支え、自分らしく力を発揮するために。
「いじめ」のターゲットになることで、学べることがある
心理カウンセリング業務では、「いじめ」を受けて傷つき、不登校になった子どもたちの相談を受けることがあります。
自分自身の「いじめ」体験から、「いじめ」のメカニズム、被害者の心境、対処法を知って、「今後の仕事に役立てる」と決めました。
もしかしたら、勝手な意味づけかもしれません。
ですが、自分の行動に「意味」をもたせ、「目的」をもつことは、心の支えとなりました。
「いじめ」を先導する人たちより先に、職場を辞めない
ほとんど、意地に近いのですが、「いじめ」がなくなるまで、「ねばり強く頑張ろう」という誓い。
「いじめ」を先導する人たちより先に、職場を辞めない、と誓ったことも、心の支えとなりました。
ただし、「逃げるが勝ち」という場合もあります。
私は、同期の2人が、私の味方になってくれたため、闘えたところがあります。
「味方がいない」「心身の不調がひどい」というときは、自分を守るために、受ける必要のない攻撃からは離れるほうが得策です。

職場でのいじめに取り組むための姿勢を定めたら、次は対応を重ねていきます。
私の場合、同期の2人の協力が得られたこともあって、いじめを回避するための作戦を1つ1つ実行していきました。
※いじめに対応し、いじめを回避した記事は、こちら。
職場でいじめを受け、「協力者がいない」「一人で頑張るのはつらすぎる」というあなた。
私が提供している個別セッションを活用してみませんか。
いじめを克服し、臨床心理士・公認心理師としても研鑽を重ねた私が、あなたの心に寄り添います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 https://www.jibun-ikiru.com/do-it-myself/
 https://www.jibun-ikiru.com/do-it-myself/

















