
自己否定が強い私がよもや自分をチヤホヤするようになるとは
母から否定的な言葉をかけられて育ち、「自分は要らない人間だ」と信じ込んで生きてきた私。 「 ...

恵まれているのに「居場所がない」と感じるには訳がある
「居場所がない」と感じて、つらくて仕方がないのだけれど、傍から見れば恵まれている。 頭では ...

頭で考えても苦しさが続くときは「内なる子ども」に寄り添ってみる
認知療法・認知行動療法の手法をもとに、「考え方の修正」を試みても、苦しい思いが続くことがあ ...

子どもの遊び心で小さなころの嫌な記憶を書き換える
小さなころの嫌な思い出って、ありますよね。 そんな嫌な記憶が、子どもの遊び心を用いたイメー ...

癒しは人から与えられるものではなく、自分で自分に与えるもの
母から否定的な言葉をかけられて育ち、「自分は要らない人間だ」と信じ込んで生きてきた私。 そ ...

自分を傷つける根本原因に働きかけるセルフケア
苦しくなるのは、「自分で自分を傷つける」というからくりがあるから。 私の場合、そのからくり ...

共感能力に乏しい配偶者でも気持ちに寄り添える「背中合わせ」
結婚以来、夫の言動に振り回されてきた私。 夫婦喧嘩に疲れ果てながらも、様々な工夫を重ね、夫 ...

発達障害(発達凸凹)の配偶者と暮らすための基本的な対応とは
夫婦喧嘩が絶えない毎日に疲れ果てた私。 夫に発達凸凹があると腑に落ちてから、作戦を練ってい ...

「間が抜けている」のが長所と言われたことから、仕事に必要な才能について考えてみた
仕事に必要な才能とは、何でしょうか。 随分と前のことですが、私の仕事ぶりを知った、ある著名 ...

原因がハッキリしない不登校の背景にあるもの
スクールカウンセラーとして、不登校の児童・生徒の相談に携わるようになって、20年。 最近、 ...