「うっすらとした不安」とどう向き合う?丁寧に見つめると心は軽くなる

2025年10月10日

理由もなく、胸にモヤモヤした不安が広がることはありませんか?

生活に大きな支障はないけれど、ふとした瞬間に、気分がくもる。

私もそんな「うっすらとした不安」を覚え、意外と長引いたことがあります。

そこで、この小さな不安を丁寧に探究してみたのです。

 

きっかけは「淘汰されるかも」という不安

 

力のない心理カウンセラーは、生成AIに淘汰されていく。

 

心理カウンセラー仲間のNさんから言われた言葉が、私の胸に刺さりました。

ふと、「自分も淘汰されるのでは」と、不安がよぎったのです。

 

一度は、「生きていれば、何とかなる」と気を取り直し、考えないようにして過ごしました。

そのため、仕事や生活に支障はなかったものの、不安は静かに長引きます。

 

自分自身で不安の正体を探っていくと。

「他の人と自分を比べて落ち込む」という、自分のクセに気づきました。

 

私には、幼い頃から、出来の良い弟と比べられ、「本当にダメな子」と母に言われ続けた経験があります。

そのため、「私はダメな人間だ」という思い込みが心に根づいており、優れた人と自分を比べては、自己否定をくり返していたのです。

 

「そういうことか」と分かっても、うっすらとした不安が、解消しきれません。

気持ちは前向きなのに、モヤモヤと不安が続いており、何ともイヤな感じなのです。

 

そこで、次なる一手を打つことにしました。

 

※自分の考えグセを探究したことについては、こちら。

 

ハコミセラピーで見えた心の中の子どもたち

 

私は、仲間と定期的におこなっている「ハコミセラピー※1」のセッション練習で、この不安に向き合うことにしました。

「マインドフルネス※2」の状態で、自分の心に起きていることに意識を向けると、2つの思いが浮かび上がってきます。

 

※1:「ハコミセラピー」とは、マインドフルネスの状態を用いて、無意識に優しくアクセスする心理療法。

※2:「マインドフルネス」とは、ゆっくりと深呼吸をして、目をつぶり、「今、この瞬間」に起きていることに意識を向けていくこと。

 

「私は淘汰される存在なんだ」という悲しい気持ち。

「生きていれば何とかなる」という前向きな気持ち。

 

さらに心に起きていることを探究していくと、2人の小さな女の子の姿が現れました。

悲しんでいる女の子と、元気いっぱいな女の子。

どちらも、私の心の中にいるインナーチャイルドです。

 

元気いっぱいな女の子の指示のもと、セラピスト役の仲間と一緒に、悲しんでいる子に寄り添いました。

「悲しいんだね」と声をかけ、優しく頭をなで、一緒にひなたぼっこをし、少しふざけた踊りで「元気になあれ」と励ます。

やがて、女の子の中に、少しずつエネルギーが戻っていきました。

 

そのとき、心の奥から、こんな声が響いてきたのです。

 

生きてさえいれば、何とかなるよ。

 

頭では分かっていたことです。

ですが、マインドフルネスの状態で、その言葉を聞くと、心の中にしみわたります。

 

セッションが終わる頃には、心が落ち着き、不安がすっかり和らいでいました。

 

※ハコミセラピーについては、詳しくは、こちら。

 

小さな不安こそ丁寧に向き合う

 

今回の体験で、改めて気づいたのは、

「小さな不安ほど、置き去りにしやすい」ということ。

 

生活に支障がないため、つい、スルーしてしまいがち。

それに、前向きな気持ちがあるときほど、不安はその陰に隠れ、見えづらくなるのです。

 

けれど、その裏には、過去の傷ついた気持ちや、くり返してきた思考のクセが隠れていることがあります。

不安にそっと寄り添い、気持ちを感じきると、やがて不安は解けていきます。

私自身、このプロセスを重ねるうちに、以前のように強い不安に振り回されることが減ってきました。

 

もちろん、不安に向き合うことは、一人では難しい場合もあります。

そんなときは、信頼できる人や専門家と一緒に取り組むと安心です。

 

私自身も、個別セッションを通じて、「心に居座る不安」との向き合い方をお手伝いしています。

もし、あなたが、ネガティブな感情に苦戦しているなら、ぜひ、専門的なサポートを取り入れてみてください。

 

小さな不安を丁寧に見てあげると、心は驚くほど軽くなります。

あなたの心の中にも、元気を取り戻す力がきっと眠っているはず。

実は、自分に対処する方法は、自分自身が一番分かっているんですよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

新着記事のお知らせと私の日常について配信しています。フォローしてくださいね!