根源にある執着を手放すと心の境界線を引くことができる【私が自分を生きるまで㉗】
母から否定的な言葉をかけられて育ち、「自分は要らない人間だ」と信じ込んで生きてきた私。
心軽やかな日々を手に入れたいと願い、自分を責め、自分を否定することについて、自己探究を重ねています。
苦手なタイプと関わったときに、強い嫌悪感を抱き、驚く私がいました。
強い嫌悪感を抱いた体験を深掘りしたところ、根源にある執着を手放すと、心の境界線を引くことができると気づいたことについて、お伝えします。
苦手なタイプに嫌悪感を抱く

この人、無理!!
オンラインの研修会に参加したときのこと。
特定の相手に対して、強い嫌悪感が噴き出してきました。
あまりにも強い反応に、驚いている私もいます。
普段は、嫌悪感を抱いたとしても、ほんのわずかなので、ほとんど気にならないからです。
ところが、今回は、嫌悪感が暴走している感じ。
自分に何が起きているのだろう。
研修会は、なんとか、こなしたものの、心配になってきました。
誰にでも、人と関わる中で、「苦手なタイプ」というのがあります。
あなたは、どんなタイプの人が苦手ですか。
私が苦手なタイプは。
- 自分ができていることを、やや自慢げに話す人。
- 自分の弱みを、あまり周囲に見せない人。
- 他の人のいたらないところに容赦がない人。
まあ、ざっくり言えば、「自分のくさいものには蓋をした、上から目線の人」です。
苦手なタイプがいるのは、人間だもの、しかたがない。
でも、今回に限って、これほどまでに強い嫌悪感が噴き出してきたのは、なぜなのか。
気になった私は、じっくり自己探究してみることにしました。
嫌悪感を抱く相手の根源にあるもの

自己探究をおこなうと、浮かび上がってきたのは、母の姿。
母は、私を頭ごなしに叱りつけ、私がいかにダメな人間であるかを、とうとうと語っている。
ちなみに、私が自己探究をおこなうときに用いるのは、ハコミセラピー。
ハコミセラピーは、「マインドフルネス」の状態を用いて、無意識に優しくアクセスする心理療法です。
今回は、苦手なタイプに対して噴き出してきた嫌悪感について、探っていくことにしました。
ハコミセラピーの仲間と定期的におこなっている、セッション練習。
クライエント役になった私は、まず、ゆっくりと深呼吸をして、目をつぶり、「今、この瞬間」に起きていることに意識を向けていく、「マインドフルネス」の状態になります。
すると、胸の中に、モヤモヤとした重たい感じが出てきました。
そのモヤモヤとした重たい感じに意識を向けていくと。
私を頭ごなしに叱りつける、母の姿が浮かび上がってきたのです。
浮かび上がってきた母の姿は、首のところに横線が引かれ、上は明るく、下は暗い感じになっている。
上の部分は、能力が高く、品行方正で、様々な事柄を的確にこなしていくという表の顔。
下の部分は、人には見せたくないし、母自身も見たくない、弱みなどの裏の顔。
裏の顔は、母自身も抱えているのが嫌なので、全て私に押しつける。
母が私を怒鳴りつけるのは、私が悪いからではない。
母が自分自身の受け入れがたい部分を、私に投影していたからだ。
頭では予測していたことでしたが、イメージの中で明確に示されました。
いやはや、無意識の力は、すごいです。
イメージの中には、幼い私の姿も浮かんできました。
母から、母自身の弱みや受け入れがたい部分を押しつけられ、どろどろに汚れている。
しかも、深い井戸の底にたたきつけられた感じで、手や足、首があらぬ方向に曲がっている。
そして、小さな声で、つぶやいている。
ずるい。
私は悪くないのに。
全部、私のせいにされる。
薄暗い井戸の底に倒れている幼い私は、悲しんでいました。
怒りになる前の、深い深い悲しみ。
あまりにも悲しくて、涙がポロポロこぼれます。
セラピスト役の仲間が、幼い私の悲しみに寄り添ってくれると。
身体の折れ曲がった部分から、鮮血が噴き出し、汚れが洗い流され、身体が修復されていきます。
そして、幼い私が真っすぐ立てるようになると、私の心の中にいる存在たちが、幼い私を井戸の底から救い出してくれました。
幼い私は、弱々しい感じから、一転、ちょっとたくましい感じになっています。
自分に言い聞かせるように、そして、周囲に宣言するように、言葉を発しました。
私は悪くない。
相手は相手、私は私。
私は私でやればいい。
同じ言葉を、セラピスト役の仲間にも言ってもらうと、腹の底から力がみなぎる感じになりました。
自分自身をしっかりと守り、母から押しつけられたものを、母に返すようなイメージも浮かびます。
私にとって、苦手なタイプの根源にいたのは、私の母。
そんな母との間に、心の境界線を引くことができると、私の心の中に安心と静寂が広がりました。
心の境界線を引くために必要なこと

苦手なタイプは、たいていの場合、自分が幼いころに接した、身近な人を反映しています。
両親、祖父母、親戚の人、園や学校の先生、友だちなど。
幼いころに、身近な人から嫌なことをされ、傷つくと、その人のことを「危険人物」としてインプット!
危険人物の特徴と似たものをもつ人に対して、嫌悪感や拒否感を抱くのです。
危険人物を避け、心身の安全を保つための方策とも言えます。
私の場合、母を「危険人物」としてインプットしていることに、改めて気づきました。
「自分のくさいものには蓋をした、上から目線の人」である母は、自分の心の中の汚物を、私に押しつけて、私が悪いと責めてきた。
だから、母に似た特徴をもつ人も、同じことをしてくるに違いないと警戒して、嫌悪感を抱いたのです。
ところが、今回は、自ら、母との間に心の境界線を引くことができました。
母に執着し、母のお気に入りになることにしがみついていた私だったら、できなかったことです。
以前の私は、何が起きても「私が悪い」と全ての責任を負い、ダメな自分を嘆くばかりでした。
ですが、自己探究を重ね、たくましくなった幼い私は、とうとう。
母に対する執着を手放すことができたようです。
だからこそ、母に似たタイプの人に対して、強い嫌悪感を抱き、「今までの私とは違う!」と主張したかったのでしょう。
嫌悪感など、ネガティブな感情を抱いてしまう相手との間に、心の境界線を引くためには。
苦手なタイプの根源にある、特定の相手への執着を、手放す必要があるのです。
その後、私の母が根源になっていると思われる、ネガティブな感情が出てきたときに。
私は悪くない。
私は私、相手は相手。
私は私でやっていく。
この言葉を、心の中で唱えながら、ネガティブな感情を抱いてしまう相手との間に境界線を引くイメージを浮かべると。
相手から気持ちを侵食される感じが薄くなり、心が穏やかになるという体験を重ねています。
対人関係において生じる、ネガティブな感情に対処するための方法です。
あなたも、ぜひ、お試しください。
とはいえ、自己探究オタクの私でも、一人では、できることが限られています。
セラピスト役をしてくれた、信頼できる仲間がいたからこそ、自分に起きていることに気づけました。
一人で取り組むのは難しいというあなた。
信頼できる専門家と一緒に、自分の思いを深掘りしてみましょう。

私が、苦手なタイプに強い嫌悪感を抱いた体験について、深掘りしてみたところ。
苦手なタイプとの間に、心の境界線を引くためには、苦手なタイプの根源にある、特定の相手への執着を手放す必要がある。
ということに気づきました。
苦手なタイプに対して、心の境界線を引くことが難しいというあなたは、オリジナルが誰であるかを特定するところから始めてみましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。




















