人と関わるのが楽になる「ラビング・プレゼンス」とは
対人緊張が強くて、人と関わると疲れてしまう。
そんな私が、「ラビング・プレゼンス」を続けるうちに、人との関わりがちょっとずつ楽になっていきました。
今回は、人と関わるのが楽になる、「ラビング・プレゼンス」について、お伝えします。
「ラビング・プレゼンス」とは?
「ラビング・プレゼンス」は、「ハコミセラピー」という心理療法で使われる手法です。
英語で「Loving Presence」と書きます。
直訳すれば、「存在を愛する」ということ。
目の前にいる相手の存在から、愛を受け取り、味わう。
それが、「ラビング・プレゼンス」です。
「ハコミセラピー」のセラピストは、「ラビング・プレゼンス」の状態をキープしたまま、クライエント(相談者)に向き合います。
クライエントが、その人らしく、そのままに存在していることに、素晴らしさを感じながら、セラピーをおこなうのです。
とはいえ、「愛」を受け取る、って言われても、ピンときませんよね。
私もそうです。
なので、私は、「その人らしい味わい」「生命力」ととらえています。
目の前にいる人の「その人らしい味わい」や「生命力」を感じ取り、それをリスペクトしながら、その人と一緒にいる。
相手の「良いところ」を頭で考えて探すのではなく、自分にとって必要だなあと感じた良いものを、相手からいただく。
私の「ラビング・プレゼンス」は、そんな感じです。
「ハコミセラピー」の根底に流れる、「ラビング・プレゼンス」。
「ハコミセラピー」が「ノンバイオレンス」を実践できているのは、ベースに「ラビング・プレゼンス」があるからです。
相手からの愛を受け取りながら、相手と接していたら、「バイオレンス(暴力)」が起きるはずがありませんもの。
「ハコミセラピー」のグループワークでは、参加者同士で、何度も「ラビング・プレゼンス」をおこなってるんですよ。
そんな「ラビング・プレゼンス」は、日常生活でも、めちゃめちゃ使えます。
特に、「人と一緒にいると疲れちゃう」と感じるあなたには、超おススメ!
「ラビング・プレゼンス」を実践すると、相手から良い感じを受け取り、自分を満たすことができます。
相手に与えるのではなく、相手から与えられる。
相手ファーストの姿勢から、自分ファーストにシフトしていく。
人と関わることが楽になっていく。
こんな良い方法を、試さないのは損です。
※「ハコミセラピー」の魅力の1つ、「ノンバイオレンス」については、こちら。
「ラビング・プレゼンス」の手順は簡単
「ラビング・プレゼンス」の手順は、いたって簡単です。
「ラビング・プレゼンス」をおこなう対象を決める
初めは、「知らない人」に対して、「ラビング・プレゼンス」をおこなうほうが、やりやすいです。
よく知っている人だと、日頃の恨みつらみが出やすくなりますからね。
日常生活で取り入れるなら、「街で見かけた人」に対しておこなうのが、おススメ。
たとえば、
- カフェやレストランで見かけた人
- 電車で座っている人、立っている人
「街で見かけた人」に対しておこなう場合、私は、「優しそうな人。私が好きなタイプ」の人を選びます。
ただし、あんまりジロジロ見ると、不審者だと思われるので、要注意ですよ。
「ラビング・プレゼンス」に慣れてきたら、家族、職場の人など、日頃の恨みつらみが出てきそうな相手に対して、実践してみましょう。
新しい発見がありますよ。
「マインドフルネス」の状態になる
目をつぶって、ゆっくりと深呼吸をしながら、「今、この瞬間」に起きていることを感じていきます。
- 呼吸。
- 身体の動き。
- 身体の感覚。
- 聞こえてくる音。
「今、この瞬間」に起きていることに、自分の意識が集中しているのが、「マインドフルネス」の状態です。
自分に言葉をかける
マインドフルネスの状態になり、心も身体も落ち着いてきたら、心の中で、次の言葉を自分自身にかけます。
このあと目を開けると、今の自分にとって必要な何かが流れ込んでくる。
私は、それを受け取り、いい感じを味わうことができる。
そして、「何が流れ込んでくるかな~」と、ワクワクした気持ちをもちます。
一瞬、目を開く
心の中で自分に言葉をかけたら、パチッと目を開き、選んだ相手(知らない人)を、1秒ほど見ます。
そして、すぐに目を閉じます。
目を閉じたあとに、何も感じないとき、何も起こらないときは、パチッと目を開いて1秒見ることをくり返しても、OKです。
ここちよい感じを味わう
目を閉じたら、ここちよい感じが、自然にわき起こってくるのを待ちます。
ここちよい感じが起こってきたら、どんな風にここちよいのかを、じっくりと観察しながら、味わいます。
ここちよい感じは、人によって違います。
- 身体の感覚:温かい。柔らかいものに包まれる。身体の内側が何かで満たされていく。リラックスする。ホッとする。安心する、など。
- イメージ:光に包まれる。映像が見える(美しい映像、楽しい映像、など)。物語として展開する、など。
- 声や言葉を感じる:「そのままでいい」「頑張ってるね」など、言葉が浮かんだり、声が聞こえたりする。
私の場合、「ラビング・プレゼンス」をおこなうと、イメージが展開されます。
最近、電車の向かい側の席に座っていた女性を相手に、「ラビング・プレゼンス」に取り組んだとき。
となりのトトロのような形をしている、モフモフした白い生きものが、イメージの中に登場!
私はすかさず、イメージの中で、モフモフさんにぺったりとくっつき、癒される感じを味わいました。
「ラビング・プレゼンス」に取り組むときの注意点
「ラビング・プレゼンス」は、比較的安全な方法なのですが、取り組むにあたって、いくつかの注意点があります。
心の中で言葉をとなえる
「ラビング・プレゼンス」に取り組む前に、必ず、この言葉を心の中でとなえてください。
このあと目を開けると、今の自分にとって必要な何かが流れ込んでくる。
私は、それを受け取り、いい感じを味わうことができる。
実は、私が、「ラビング・プレゼンス」を知ったばかりのころ。
「このあと目を開けると…」といった言葉をとなえずに、電車の中で「ラビング・プレゼンス」の練習をしたら。
亡霊のような恐ろしいものが襲いかかってくるというイメージが浮かび、ビックリ!!
とはいえ、言葉をとなえなくても、いい感じを味わうことができる人もいます。
「人からは、いい感じのものしか流れ込んでこない」と思っている人。
「ラビング・プレゼンス」をおこなうことに慣れていて、身についている人。
まあ、私は、対人恐怖っぽいところがあるのでね。
痛い目にあってからは、必ず、心の中で言葉をとなえてから、「ラビング・プレゼンス」をおこなっています。
「心構え」が大切
「何も起こらないに違いない」と考えていると、何も起こりません。
頭で考えていることは、考えた通りになりがちです。
一種の自己暗示みたいな感じ。
「ラビングプレゼンス」に取り組むときは、「どんな良いものが流れ込んでくるかな~」と、ワクワクした「心構え」を大切にしましょう。
元気のあるときに取り組む
「ラビング・プレゼンス」に初めて取り組むときは、ちょっとエネルギーがあるときのほうが望ましいです。
気持ちが沈んでいるときは、新しいことに挑戦するエネルギーが出ないことがありますからね。
初心者は、気持ちが沈んでいるときに「ラビング・プレゼンス」に取り組むことは、やめておきましょう。
ですが、「ラビング・プレゼンス」に慣れてきたなら、気持ちが沈んでいるときは、逆におススメ。
気持ちが沈んでいるときに「ラビング・プレゼンス」をおこなうと、癒されたり、元気をもらえたりしますよ。
慣れないうちは目を閉じて取り組む
「ラビング・プレゼンス」に慣れないうちは、一瞬目を開け、相手を1秒見てから、また目を閉じて、ここちよい感じを味わってください。
目を閉じたほうが、余計な刺激が目に入ってこないので、ここちよい感じに集中しやすくなるのです。
ですが、慣れてくると、目を開けたままでも、「ラビング・プレゼンス」の状態に入れるようになります。
私も、スクールカウンセラーとして勤務するとき、クライエント(相談者)や、情報共有をする学校の先生方に対して、「ラビング・プレゼンス」を実践しているんです。
相手とのやり取りがスムーズに流れる感じがしています。
今回は、人と関わるのが楽になる「ラビング・プレゼンス」について、お伝えしました。
ですが、対人緊張が強い人が、人間相手に「ラビング・プレゼンス」をおこなうと、抵抗が出てしまいます。
そんなあなたには、物に対する「ラビング・プレゼンス」が、おススメですよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
※物に対する「ラビング・プレゼンス」については、こちら。
※「ラビング・プレゼンス」について書かれた本は、こちら。
高野雅司(2013)「人間関係は自分を大事にする。から始めよう」青春出版社
高野雅司(2018)「図解「人づきあいが面倒!」なときのマインドフルネス」青春出版社