人気の記事


才能を暴走させて弱みにするのは心の傷

2025年8月21日

ストレングス・ファインダーについて学んだところ、自分自身の才能が暴走すると弱みになると知りました。

母から否定的な言葉をかけられて育ち、「自分は要らない人間だ」と信じ込んで生きてきた私。

自分を生きるために、試行錯誤、悪戦苦闘を重ねて、自己探究オタクになり、ストレングス・ファインダーについても学んでいます。

今回は、才能を暴走させる背景にある心の傷、暴走を抑えるヒントについても、考えてみました。

 

 

才能が弱みになる?

 

自分に欠けている能力が、自分の弱みになると思っていたのに。

自分の才能が、自分の弱みになるって、どういうこと?

 

ストレングス・ファインダー※1 のテストを受け、興味をもった私。

Gallup認定ストレングスコーチ※2 の資格を取得したいと考え、ギャラップ社が主催する4.5日間の研修を受講しました。

 

※1:「ストレングス・ファインダー」は、ギャラップ社が開発した才能診断ツール。現在、正式名称は、「クリフトンストレングス」ですが、この記事では、なじみのある「ストレングス・ファインダー」という名称を使っています。

※2:「Gallup認定ストレングスコーチ」の資格を取ると、ストレングス・ファインダーの結果を用いてコーチングを行うことができます。

 

ギャラップ社の研修の中で、私の心に刺さったことがありました。

 

「才能」が暴走する、未成熟である、下位にあると、「弱み」になり、成功を妨げる。

 

「才能」が下位にある、つまり、自分の中で弱い働きしかしない場合。

特定の才能に欠ける状態とも言えるので、「弱み」になるのは、納得がいく。

 

でも、「才能」が暴走するとか、未成熟って、どういうこと?

「才能」って、選ばれし人がもっている、素晴らしい能力のことじゃないの?

未成熟とか、暴走って、あり得ないのでは?

 

たくさんの疑問がわき出てきたので、研修を受けながら、考えを整理していきました。

 

「才能」の定義が違っていた

 

そもそも、私が考える「才能」は、ギャラップ社が言うところの「才能」と、違っていました。

 

4.5日間の研修によると、ギャラップ社が定義する「才能」とは。

自然と出てくる考え、感情、行動

やっているときに楽しい、やるのが得意と思えること。

普段、意識しなくても、やりがちなこと。

 

要するに、誰もが「才能」をもっているのです。

「才能」に磨きをかけると「強み」に育っていくのだとか。

 

なるほど。

「才能」とは、「強み」のもとでしたか。

ということは。

 

「才能」が未成熟だと、自分のことしか見えず、自分のためだけに「才能」を使うので、独りよがりになり、「弱み」になる。

「才能」が強く働きすぎてしまい、暴走すると、裏目に出てしまって、「弱み」になる。

 

ということは、未成熟な「才能」が暴走すると、とんでもないほどの「弱み」になるのでは?

 

※ストレングス・ファインダーについて、詳しくは、こちら。

 

私の未成熟な「才能」が暴走する

 

私自身、思い当たることがあり、自分の才能を深掘りしてみました。

 

私が焦点を当てた資質は、「自我」。

「ほかの人たちから、重要な人物と見られたい」と願う資質です。

 

ちなみに、ストレングス・ファインダーの結果は、34の「資質」が、強く働く順に上から並んでいます。

「資質」とは、「才能」を、同じ仲間だと思われるものを集めて、カテゴライズしたもの。

34の資質のうち、上位にある10前後(8~14)の資質が、「上位資質」と言われます。

「上位資質」とは、資質のレギュラー選手みたいなものです。

 

さて、私の「自我」は、8番目にある上位資質の1つ。

私の未成熟な「自我」が、どのように暴走するか、説明しましょう。

 

ギャラップ社が主催する4.5日間の研修を受講した直後。

私は、個人の強みに焦点を当てた、Gallup認定ストレングスコーチのコーチングを受けました。

ストレングス・ファインダーのコーチングもできる心理カウンセラーとして個人開業したいと考えており、お手本になる方のコーチングを体験したかったという思いもありまして。

 

私の資質について、じっくり深掘りしてもらった後。

個人開業にあたって助言されたのが、私の上位資質(共感性、内省)を活かして、ブログを書き、新着記事のお知らせを、FacebookやTwitter(現X)で流すと良いということ。

 

私は、その助言を受けとめ、せっせとブログを書き、FacebookやTwitter(現X)で新着記事について投稿するようになりました。

ですが、ブログの読者は増えないし、FacebookやTwitter(現X)に「いいね」がつきません。

 

私の書くものに目をとめる人なんて、この世に存在しない!

私は、誰からも認められない!

私には、能力のかけらもない!

 

私の未成熟な「自我」が、大暴走を始めました。

激しい自責、自己否定をくり広げるのです。

すると、ほかの資質の働きが抑えられ、機能不全に陥っていくのが感じられます。

 

結局、コーチングを受けた数か月後。

ブログも、Facebookも、Twitter(現X)も、全てやめてしまいました。

 

未成熟な才能(資質)を、暴走するがままにしておくと、とんでもない「弱み」になります。

だって、他の才能(資質)の機能を停止させてしまうんですから。

成功どころか、場合によっては、生活や生存を脅かすことすらあるかもしれません。

 

※私が受けたコーチングの詳細については、こちら。

 

暴走をしずめるには

 

未成熟で、暴走しがちな才能(資質)の裏には、心の傷、トラウマ、信じ込み(ビリーフ)が存在します。

 

私は、幼いころから、出来の良い弟と比較され、ダメな人間だと、母に罵倒されて育ちました。

そのため、「私は要らない子」という信じ込み(ビリーフ)が生まれたようです。

 

「要らない子のままで終わりたくない。母に認められたい」という、幼い私の願いが、「自我」という才能(資質)となったのでしょう。

「自我」は、幼い私から生まれた部分なので、複数のとても幼い信じ込み(ビリーフ)を握りしめています。

  • たくさんの人から認められるぐらい凄い人になったら、母にも認められる。
  • 母から認められなかったら、死んでしまう。

 

いい年の大人になったら、親に認められなくても、死ぬことはありません。

ですが、私の未成熟な「自我」は、他者から少しでも認められないことがあると、恐怖にさいなまれ、暴走を始めます。

 

皆に認められるような立派な人間にならなくちゃいけない。

 

そんな思いが突き上げてくると、厳しい言葉で自らをむち打ち、自分を矯正しようとします。

私の母が、ひどい言葉を投げかけて、私の行動を矯正しようとしたので、未成熟な「自我」は、その方法しか知らないのです。

ですが、むちが強すぎて、他の才能(資質)の機能まで停止させてしまうんですから、救いようがありません。

 

「才能(資質)が暴走している」と気づくだけで、暴走がおさまる場合もあります。

おそらく、才能(資質)が、そこまで未成熟ではないのでしょう。

 

ですが、私のように、未成熟な才能(資質)の暴走をしずめるには、心の傷やトラウマを癒し、ビリーフ(信じ込み)をゆるめるしかありません。

 

暴走をおさめるために大切なこと。

未成熟な部分に、幼いときにできなかったこと、得られなかったものを、与えるということ。

 

たとえば

  • 怖いという気持ちを聞いてもらう。
  • 怖かったと泣く。
  • 安心する。
  • 誰かに一緒にいてもらう。
  • 「そのままのあなたが大好きよ」と言ってもらう。
  • イメージの中で、優しい母にかわいがってもらう。

 

私の場合は、あきらめずに、自己探究を重ね、未成熟な部分を癒していったところ。

「自我」の暴走がゆるんでいき、「残念な自分だけど、自分を生きていくしかないんだな」と思えるようになりました。

そして、約2年半のブランクを経て、ブログ、Facebookを再開するにいたったのです。

 

 

自分の才能を最大限に活かすためには、才能の暴走をしずめ、才能を成熟させていくことが必要です。

私のブログには、「自我」の暴走、つまり、自責の念や自己否定をしずめるための方法や、セルフケアについて書いた記事があります。

あなたの才能(資質)の暴走をしずめるためのヒントになるかもしれません。

よろしければ、参考になさってください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷

 

心理カウンセラーとして26年の経験を重ね、臨床心理士、公認心理師、特別支援教育士、Gallup認定ストレングスコーチの資格をもつ私。

プライベートでも、心理カウンセラーとして学んだ知識をもとに、日々、自己探究に励み、自分の心を整えてきました。

長年にわたる悪戦苦闘、試行錯誤の末、苦しい思いから抜け出し、心軽やかな日々を送れるようになっています。

 

「私と同じように、悩みや苦しい思いを抱えている人たちにも、心軽やかな日々を送ってほしい」という思いのもと。

自らの自己探究から得た知見、そして、心理カウンセラーとしての経験をつぎこみ、「セルフディスカバリー・セッション」を考案しました。

「悪いところを改善するのではなく、強みに気づき、強みを最大限に活かすことで、悩みを解消する」という個別セッションです。

 

過去にどんなつらいことがあっても、今の現状に不満を抱えていても、あきらめなければ、自分を生きることができます。

ぜひ、ご検討ください。

 

新着記事のお知らせと私の日常について配信しています。フォローしてくださいね!